HOUSE+FURNITURE& ACCESSARY
洗練された家とラフな暮らし
rozzoという言葉は本来、「荒削り」を意味します。私たちは荒削り=ラフさと解釈し、シンプルな空間の中にラフでこなれた暮らしが滲む、住む人の「らしさ」を大切にした家づくりを目指しました。
いい家には、いい家具がある。
家とは、暮らし全体を包み込む器(容れ物)のようなもの。その器と人との間にある大きな余白を埋めるのが、内装や家具や雑貨などのインテリアです。
だから、どれほど容れ物に凝ったとしても、クッション材としてのインテリアがよくなければ、本当に心地いい暮らしはできません。逆に、いい住まいには、その空間や暮らしに合った「いい家具」が存在するはずです。
casa rozzoは家だけでなく、インテリアもトータルでパッケージング。心地よい暮らしまでセットでお届けします。
いい家には、ルールがある
安心な素材を使っていること。つくり手の顔が見えること。いつの時代にも色褪せることのない普遍性があること。資産価値を維持できること。casa rozzoは、これらの設計思想に基づいてつくられています。
家にとって、安心とは、なんだろうか。たとえばスーパーに野菜を買いに行けば、どんな野菜にも産地が記されている。こだわった店、あるいは商品は生産者の名前が書かれていることすらめずらしくない。なかにはつくり手の顔写真が貼られたものもある。これらの取り組みは消費者が野菜を選択する際の、大きな手がかかりとなっているはずだ。食卓に安心して食べられる食材を届けようとしている農家の方々がいるように、家族が安心して暮らすことのできる家の部材を届けようしているのが、casaの「商品住宅」の取り組みだ。casaの「商品住宅」には、柱、外壁、断熱材、壁紙や窓ガラスはもちろんのこと、ドアノブや巾木にいたるまで、素材を吟味し、検討を重ねたものだけが使われている。たしかな材料を使うことが、安心へのまずは第一歩なのだ。
家づくりに懸ける職人の顔を見たことがあるだろうか。私たちが手がける商品住宅は“近所の工務店”が建てることを基本とする。家づくりは施主にとっても、施工側にとっても、“顔の見える近さ”が重要だ。家を建てるとなれば、互いのやりとりは膨大なものとなる。携帯電話やメールのやりとりだけではうまくことが運ばないケースもある。気になることがあれば、すぐに、直接、現場で尋ねればいい。不安に感じることがあっても、得てして現場でみせる棟梁の頼もしい姿が、その不安を解消してくれるというものだ。また、何十年と住み続けていれば、家のメンテナンスは不可欠だ。10年後も20年後も面倒をみてくれる工務店が近くにあることほど、心強いものはない。たとえば、クルマが故障した際、近くのディラーで「直せない」と言われたら、とても困るはずだ。もし、家がそんな事態になったら、そこで暮らす家族はどうなるのか。私たちは日本全国で工務店のネットワークを築き上げてきた。言わば日本各地に家づくりのプロ集団が、あなたのために控えている。そのプロたちが知恵を絞り、技術を切磋琢磨することで、「家の未来」を保証する。それが、casaの「商品住宅」だ。
家の暮らしやすさとは、いったいなんだろうか。あなたにとって暮らしやすい家は、実は誰にとっても暮らしやすい家である。家はさまざまな設備や部材で構築されているので、とかく複雑に考えがちだ。しかし家を人の暮らしを支える「大きな道具」と、捉えるとわかりやすい。古今東西、日用品として使われる道具はその形を変えていない。とりわけロングセラーなるものは同じ形のまま、今日でも売られている。昔と現在とでは人々のライフスタイルは大きく様変わりした。それでもなお、たとえば定番のコーヒーポットは昔のままの姿をとどめている。なぜか。それは誰しもがこの形を使いやすいと感じているからにほかならない。持ち手の握り具合がよく、注ぎ口からは一本の糸のようにお湯が流れ出し、注ぐ手を止めれば口から滴がたれることもない。そんな道具だからだ。家の使いやすさ、ひいては暮らしやすさも、こうした道具と似ていると思う。私たちは家づくりのプロとしての経験で、あなたの、みんなの暮らしやすさを長年研究してきた。casaの手がける「商品住宅」には、その成果が基本設計にしっかり埋め込まれている。
今日の日本の家は、真に「財産」と呼べるものだろうか。あまた建つ家の中で、少なくともcasaの「商品住宅」は「財産になる」と明言できる。なぜなら、まず家そのものの寿命が長い。さらに間取りの可変性が高いので、どんなライフスタイルにも対応できるポテンシャルがあるからだ。もっと具体的にいえば、採用している構造躯体がたしかなものであること。使っている部材の多くが時が経つにつれ、風合いが生まれる天然素材であること。デザイン性の高い建具を採用しているので、時代が変わっても普遍的な美しさを持ち合わせていることなどだ。少し見かたを変えよう。たとえば日本の着物はある意味、財産となる代物だ。本物の着物であれば年月に関係なく、ちゃんと値段がつく。しかし戦後の多くの日本の住宅は、本物と呼べるだろうか。20年も経てば、土地にしか価値は認められず、家屋には0円の値札が掲げられるという、悲しい現実が待っているのに。だからこそ、まっとうな財産となる家を手にすることが肝要なのだ。casaの「商品住宅」が、将来のリスクヘッジになることを忘れないでいてほしい。
“いいデザイン”について、じっくり考えたことがあるだろうか。私たちが手がけるcasaの「商品住宅」には、選りすぐりの「デザイン」が用いられている。そして、その厳選されたデザインの中から、みなさんに選んでいただくことが大切である、と考えている。なぜなら、頭で思い描くイメージを正しく形にすることは、ほとんどのケースにおいて、不可能といっていいからだ。それは、家づくりに限ったことではない。たとえば、お父さんの日曜大工で、果たしてどこまで思い通りのデザインの椅子をつくれるだろうか。もし仮につくれたとしても、その椅子の座り心地はどうだろうか。ヤコブセンやイームズの椅子を思い描いてほしい。彼らの手がける椅子は手を加える余地のない、絶対的なデザイン性を有する。私たちが考えるデザインも、まったく同じである。だからこそ、「完成度」にこだわり、それを高め続けてきた。“選びたくなるデザイン”を、実際にその目で、確かめてほしい。
家の価格を疑ってみたことがあるだろうか。完成度の高いデザインを有し、常に高品質を維持する。将来にわたってアフターケアの体制を整え、資産としても価値が下がらない。なおかつ、住む人にとって暮らしやすい家。今日、そうした家は、はっきり言って高くてあたりまえだ。しかし、本当にそれでいいのだろうか。たとえば1960年代、国産のカメラの価格は1カ月分の給料に相当した。しかし今日の私たちはさまざまな技術革新のおかげで、申し分のない機能を発揮するカメラを低価格で手にすることができるようになった。私たちは、住宅もそうあるべきだと考えている。私たちの「商品住宅」は、品質、安全・安心、住みやすさ、デザイン、そのすべてにおいて“あるべき姿の家”を求め続けてたどり着いた答えだ。そしてその“あるべき姿の家”を、可能な限り低コストで提供することが、私たちの最大の取り組みだ。部材を共有することで大量仕入れを可能にし、流通コストを削減、さらに作業効率を上げるなど、家づくりにおけるムダを徹底して省いた。その結果、限界と思われてきた価格の壁は、破られたのだ。
casa rozzoのつくり方
家のカタチが気に入ったら家具のテイストを選ぶだけ
casa rozzoの作り方はとってもカンタン。家のカタチと間取りが納得できたら、あとは5つのスタイルから、お気に入りのインテリアテイストを選ぶだけ。このたった2ステップで注文住宅にも負けない完成度の高い家が手に入ります。優れたデザインと品質の家を手軽に作りたい、そんなワガママに応えます。